半年分の汚れを浄化してきたよ! 夏越しの大祓✨2025

#8

 

こんにちは、かぷりこです🌿

いろんな経験を経て、今は“自分らしく伸びていく人生”を実践中。

今日もゆるっと、気づきや前向きになれた瞬間を語ります。

 

 

 

 


みなさん、神社仏閣って行きますか?

お正月だけの方も多いかもしれませんね。

 


私は神社仏閣が大好きで、いろいろな場所に参拝させていただいてます。

ドライブ中、暇なとき、旅先など……気になったところを見かけたらつい寄っちゃうんです。

 


ただ、時間だけはちょっと気にしていて。

なるべく午前中〜お昼までの間に参拝します。

中でも朝8時くらいに行くと人も少なくて、とても気持ちがいいんですよ〜。

 


朝日で気が浄化されていて、

誰の欲望もない状態の神社って……なんとも言えず、格別です✨

(朝から出かけるのはちょっと大変なんだけどね💦)

 

 

 

さてさて、そんな私が行ってきたのが、夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)。

やっぱりこの行事、すごく好きなんです!

• 人形(ひとがた)に名前を書いて

• その人形で全身をなでて

• 息をふーっと吹きかけて「穢れ」を移す

• そして茅の輪(ちのわ)をくぐる

 


すると、半年分のいろんな“モヤモヤ”がスーッと払われて……

心の猛毒も、なんか少し薄まる気がして、すっきり!

 


「下半期も頑張ろう〜!」って気持ちになれる、そんな節目のイベントです。

 

 

って、6月に入るともう設置されてたりしますよね?

私は普段、人がくぐってないうちに行くんですが、

今年はちょっと忙しくて、大祓当日になっちゃいました。

 


でも行けてよかった〜!

 


f:id:capuriko738:20250630202639j:image

夏越しの大祓当日、無事くぐってきました✨

この写真、空が綺麗でお気に入りです!

 

 

 


ところで、くぐるときに**人形(ひとがた)**を持たずに茅の輪をくぐっている方、けっこう見かけます。

きっと、そういう形があるって知らない方も多いんでしょうね。

 


社務所(お守りとか売ってるところ)で

「茅の輪くぐりたいです」って言えば、人形をいただけるんです✨

せっかくなら、その正式な“作法”も楽しみのひとつかもですね。

 

 

ちなみに、「夏越し」があるってことは、年末にももちろんあるんですよ〜!

 


その名も、年越の大祓(としこしのおおはらえ)。

 


もちろん、そちらにも毎年行ってます✨

12月になるとまた茅の輪が設置されるので、行けるタイミングでご挨拶。

 


年末の最後の休日にまた神社に行って、

「今年もお世話になりました。ありがとうございました。」

とお礼を言ってくるのが、私の恒例行事になってます。

 


……正直、お正月の参拝より気合入ってるかも!?笑

 

 

そして今年は、ミニ茅の輪もいただけました!

お守りみたいでかわいくて、ちょっと嬉しい。

 


さらに、夏越しの限定御朱印も✨

墨の香りと、季節の印。こういうの、心が引き締まりますね〜。

 


f:id:capuriko738:20250630202319j:image

 


神社の一角には、水みくじ用の鉢もあって

中にはビー玉や紅葉の葉、陶器の小さな焼き物が浮かんでて、とても涼やかでした🍃

写真も撮ってきたので、最後に載せておきますね。

 


f:id:capuriko738:20250630202259j:image

境内には、こんなに涼やかな水みくじ鉢もありました🌿

ビー玉とモミジとカエルちゃん……癒しですね。

 

 


たまには、こんな神社仏閣の話も交えていこうかな〜と思ってます!

みなさんにも、御神気のおすそわけです✨✨

 



 


下半期も、なるべく心と体を軽くして過ごしていきたいね〜。

無理せず、でも前向きにいこう🍀

 


ではでは、またね〜!